コンテンツへスキップ

メンバー

KEIO Sports SDGs のメンバー

KEIO SPORTS SDGs(慶應スポーツ SDGs)には、多様な専門性に富んだ教員や研究員だけでなく、プロコーチ、学生が存在します。

また、地域との連携協定のもと、身体活動促進に関する取組の実績があります。

そして、身体活動促進について、不活動者の減少を目標にした計画(GAPPA)を定めたWHOとの連携のもと、活動を進めています。

慶應義塾大学スポーツ医学研究センター・大学院健康マネジメント研究科

小熊 祐子

慶應義塾大学スポーツ医学研究センター・大学院健康マネジメント研究科准教授。博士(医学)、公衆衛生学修士(ハーバード大学公衆衛生大学院)

1991年慶應義塾大学医学部卒。研究面では、身体活動と健康を中心テーマに、藤沢市と協働で行う身体活動促進地域介入研究(ふじさわプラス・テンプロジェクト)、学際的な超高齢者コホート研究(川崎ウェルビーイングコホート研究)、運動施設と医療機関との連携等に尽力している。臨床・教育面では生活習慣病の運動療法の指導や、身体活動の普及啓発に注力している。
 代表著書『サクセスフル・エイジング: 予防医学・健康科学・コミュニティから考えるQOLの向上』慶應義塾大学出版会(2014年)
(E-mail;yoguma@keio.jp

石田 浩之

慶應義塾大学スポーツ医科学研究センター教授 同大学院健康マネジメント研究科 公衆衛生・スポーツ健康科学専攻科長 博士(医学)

1987年慶應義塾大学医学部卒。日本オリンピック委員会,国際アイスホッケー連盟の医事委員を務め,アスリートの健康管理や国際大会における医療・安全管理に従事.2020東京五輪では競技会場医療や,本学で行われる英国オリ・パラチーム大会前キャンプの準備にかかわって来た.バンクーバー,ソチ,平昌冬季五輪大会日本選手団帯同医.同大学病院では生活習慣病の運動療法を中心とした診療のほか,同予防医療センターにおいてフレイルを視野に入れた運動器健診の導入に尽力している.代表図書『運動と疲労の科学―疲労を理解する新たな視点』(大修館書店、共著).

大澤 祐介

慶應義塾大学 大学院健康マネジメント研究科 准教授
(兼任)スポーツ医学研究センター 研究員

2011年慶應義塾大学 大学院健康マネジメント研究科 後期博士課程修了。2011年より慶應義塾大学 大学院健康マネジメント研究科研究員、2012年独立行政法人日本学術振興会特別研究員PD、 2015年慶應義塾大学 医学部百寿総合研究センター特任助教、2016年National Institute on Aging, National Institutes of Health Longitudinal Studies Section, Translational Gerontology Branch Visiting Fellow を経て、2020年より現職。

橋本 健史

慶應義塾大学スポーツ医学研究センター教授・同大学院健康マネジメント研究科教授・同医学部スポーツ医学総合センター兼担教授。慶大博士(医学)

1984年慶應義塾大学医学部卒。同年慶大整形外科学教室入局。1994年スウェーデン、カロリンスカ研究所へ留学し歩行解析などのバイオメカニクスを研究した。専門は足の外科、スポーツ医学で、日本足の外科学会理事を務め、2020年第45回日本足の外科学会会長。日本臨床スポーツ医学会代議員、公益財団法人日本スポーツ医学財団評議員、慶大体育会競争部チームドクター。研究面では、企業と共同開発したメガネ型ウェアラブルセンサーの研究や、慶應箱根駅伝プロジェクト(慶應、箱根へ | 慶應箱根駅伝プロジェクト (keio-tf.org)を通してランニング障害予防の研究を応用し選手のサポートを行っている。

佐野 毅彦

慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科准教授

1991年慶應義塾大学理工学部管理工学科卒。1994年Georgia State University(Sport
Administration)修了。日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)事務局を経て、2005年健康マネジメント研究科開設時より現職。bjリーグ経営諮問委員(2005-2016年)、Jリーグ・クラブライセンス交付第一審機関メンバー(2012-2019年)などを歴任。公共スポーツ施設の指定管理者に対する評価委員会なども務める。代表著書『Jリーグの挑戦とNFLの軌跡』(べースボール・マガジン社,2006,共著)。

慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科(SDM)

神武 直彦

慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授

慶應義塾大学大学院理工学研究科修了後、宇宙開発事業団(現宇宙航空研究開発機構)入社。H-IIAロケットの研究開発と打上げ、NASAや欧州宇宙機関との国際連携事業に従事。2009年度より慶應義塾大学へ。国内外の防災や農業、都市開発、スポーツに関するシステムズエンジニアリングおよびデザイン思考を基盤とした研究教育を推進。日本スポーツ振興センターハイパフォーマンス戦略部アドバイザーや総務省「スポーツデータ利活用タスクフォース」主査などを歴任。アジア工科大学院招聘教授。博士(政策・メディア)。代表著書「センサーシティー:都市をシェアする位置情報サービス」(インプレスR&D・2017年)

和田 康二

慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科特任助教

慶應義塾大学総合政策学部卒業後、ゴールドマンサックス証券株式会社入社。証券部門・金融法人担当セールスに従事。2013年から2年間、慶應義塾大学ラグビー部監督。2018年より同ゼネラルマネージャー(GM)。2020年慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科(SDM研究科)特任助教。一般社団法人慶應ラグビー倶楽部(KRC)理事。慶應義塾一貫教育校ラグビーの連携・強化や大学スポーツを通じた産官学連携を推進している。SDM研究科とKRCの連携事業として2018年に開校した「慶應キッズパフォーマンスアカデミー」の運営責任者。

太田 千尋

慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科特任助教

国際武道大学大学院修了。ラグビートップリーグ所属のクボタスピアーズにてS&Cコーチを担当。現在は、慶応義塾大学ラグビー部S&Cディレクターや日本代表・スーパーラグビーサンウルブズのアシスタントS&Cを務める傍ら、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科研究員。

慶應義塾大学体育研究所

石手 靖

慶應義塾大学体育研究所教授
(兼任)慶應義塾大学体育研究所所長

1990年順天堂大学大学院体育研究科修士課程修了。1984年より慶應義塾大学体育研究所。現在は慶應義塾大学体育研究所教授兼所長。また、体育会副理事、慶應義塾大学教養研究センター所員、学生総合センター副部長を務める。

稲見 崇孝

慶應義塾大学体育研究所専任講師

2011年中京大学大学院体育学研究科博士後期課程(健康科学系)修了。博士(体育学)。2004年愛知医科大学医学部附属運動療育センター、2013年エディスコーワン大学(オーストラリア)運動健康科学部、2014年早稲田大学スポーツ科学学術院を経て2017年から現職。

慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科

蟹江 憲史

慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授

慶應義塾大学SFC研究所xSDG・ラボ代表、国連大学サステイナビリティ高等研究所(UNU-IAS)非常勤教授。2015年より母校に戻り、慶應箱根プロジェクトを開始。研究をベースに箱根駅伝復活を目指すため、ランニング・ラボを設立し、その代表も務める。北九州市立大学講師、助教授、東京工業大学大学院准教授を経て現職。SDGs策定過程から国連におけるSDGs設定に参画。SDGs研究の第一人者であり、研究と実践の両立を図っている。日本政府持続可能な開発目標(SDGs)推進円卓会議構成員、内閣府自治体SDGs推進評価・調査検討会委員および地方創生SDGs官民連携プラットフォーム幹事などを兼任。専門は国際関係論、地球システム・ガバナンス。「SDGs(持続可能な開発目標)」中公新書(2020年8月刊行予定)博士(政策・メディア)。

東海林 祐子

慶應義塾大学総合政策学部 兼 政策・メディア研究科 准教授: 博士(政策・メディア)

1991年筑波大学体育専門学群を卒業後、瓊浦高校(長崎市)に赴任。男子ハンドボール部顧問としてインターハイ優勝などの成績を収めた。研究テーマはスポーツ心理学のコーチングおよびライフスキル。コーチングの複雑な心理的葛藤をゲーム理論を援用し定式化した。現在はアスリートの効果的なエンパワーメントとライフスキルの関連について研究中。著書に『コーチングのジレンマ』・『スポーツコミュニケーション』ブックハウスエイチディなどがある。2015年より公益財団法人日本ハンドボール協会理事・監事など歴任。

仰木 裕嗣

慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科兼環境情報学部教授

1968年生まれ.大学院政策・メディア研究科兼環境情報学部教授.慶應義塾大学SFC研究所スポーツ・アンド・ヘルスイノベーションコンソーシアム代表.専門分野はスポーツ工学、スポーツバイオメカニクス、センサ計測.筑波大学大学院博士課程体育科学研究科単位取得退学.平成11年4月慶應義塾大学環境情報学部嘱託助手(有期).同学部専任講師(有期),政策・メディア研究科助教授・准教授を経て、平成28年4月より現職.慶應義塾大学體育会水泳部競泳部門技術顧問.日本機械学会スポーツ・アンド・ヒューマン・ダイナミクス部門運営委員. 研究室Web http://www.sports.sfc.keio.ac.jp

医学部スポーツ医学総合センター

佐藤 和毅

慶應義塾大学医学部スポーツ医学総合センター教授

1989年、慶應義塾大学医学部卒業。同年慶應義塾大学整形外科学教室入局。2001-2002年ニューヨーク州立大学バッファロー校留学を経て、慶應義塾大学整形外科帰室。2016年1月より整形外科准教授、2019年4月より現職。

日本整形外科学会認定専門医、同学会認定スポーツ医・運動器リハビリテーション医、日本スポーツ協会公認スポーツドクター、日本 日本整形外科学会認定専門医、同学会認定スポーツ医・運動器リハビリテーション医、日本スポーツ協会公認スポーツドクター、日本障がい者スポーツ協会認定障がい者スポーツ医等の資格を有し、日本整形外科学会スポーツ委員、日本手外科学会監事・代議員、日本骨折治療学会評議員・社会保険等委員、日本肘関節学会評議員・機能評価委員会委員長など多くの学会で要職を務める。東北楽天ゴールデンイーグルスチームドクター、広島東洋カープチームドクター、読売巨人軍メディカルサポートドクター。

木村 豪志

慶應義塾大学医学部スポーツ医学総合センター助教

2006年、鹿児島大学歯学部卒業。2013年、鹿児島大学医学部卒業。
2015年より慶應義塾大学医学部スポーツ医学総合センター入局。
2021年、慶應義塾大学 大学院健康マネジメント研究科 公衆衛生学修士課程終了。
日本歯科医師免許、日本整形外科学会 認定専門医、日本内科学会 認定内科医、IOC Diploma in Sports Medicine(国際オリンピック委員会認定ドクター)、
ACSM Certified Exercise Physiologist、Performance Enhancement Specialist (NASM)、日本スポーツ協会 公認スポーツドクター、日本整形外科学会 認定スポーツ医・運動器リハビリテーション医、日本医師会 認定健康スポーツ医などの資格を有する。

林 英恵

KGRI特任准教授。パブリックヘルスストラテジスト・公衆衛生学者(行動科学・ヘルスコミュニケーション・社会疫学)、Down to Earth 株式会社代表取締役。

早稲田大学社会科学部卒業後、ボストン大学教育大学院修士課程、ハーバード大学公衆衛生大学院修士を経て、同大学院社会行動科学部にて博士号取得。外資系広告会社のマッキャンヘルスで、戦略プランナーとして本社ニューヨーク・ロンドン・東京にて勤務後、独立。公衆衛生分野の研究と実践の架け橋となるべく、企業や政府機関のコンサルティング事業などを手掛けている。アジアソサエティが選ぶ、アジア太平洋地域のヤングリーダー“Asia 21 Young Leaders”に選出。アイゼンハワー財団による世界の女性リーダー“Global Women’s Leadership Fellow”に唯一の日本人として選ばれるなど、国際的な活動を続ける。

研究員・学生(五十音順)

伊藤 智也(健康マネジメント研究科 後期博士課程)

菊池 可南子(スポーツ医学研究センター 研究員)

齋藤 義信(スポーツ医学研究センター 研究員)

於(ユ) タオ(健康マネジメント研究科 後期博士課程)

田村 萌映子(法学部)

土井原 奈津江(スポーツ医学研究センター 研究員)

都島 涼香(文学部)

平田 昂大(健康マネジメント研究科 後期博士課程)

中村 学(健康マネジメント研究科 後期博士課程)

朴沢 広子(スポーツ医学研究センター 研究員)

真辺 智規(健康マネジメント研究科 修士課程)

水島 諒子(スポーツ医学研究センター 研究員)

吉澤 裕世(スポーツ医学研究センター 研究員)

吉田 奈都子(スポーツ医学研究センター 研究員)

賛同団体

KEIO SPORTS SDGs(慶應スポーツ SDGs)にご賛同いただいている団体の皆様

※順不同、同意の得られた団体のみ掲載