- 安全・安心に運動を行うためのハンドブックを公開しました。安全・安心に運動を行うためのハンドブックを公開しました。 本ハンドブックは、日頃より運動施設・スポーツ現場で安全… 続きを読む »安全・安心に運動を行うためのハンドブックを公開しました。
- Global Status Report on Physical Activity 2022 概要版の日本語版を公開WHOがGAPPAから4年経過した世界の現状を報告した「Global Status Report on Phys… 続きを読む »Global Status Report on Physical Activity 2022 概要版の日本語版を公開
- 2022年度 教育研究公開シンポジウム開催のお知らせ慶應義塾大学スポーツ医学研究センター 2022年度 教育研究公開シンポジウムテーマ:『スポーツ医学と社会のつなが… 続きを読む »2022年度 教育研究公開シンポジウム開催のお知らせ
- 「SFC Open Research Forum 2022」開催のお知らせ慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス(SFC)は、研究活動成果を公開するイベント『SFC Open Research… 続きを読む »「SFC Open Research Forum 2022」開催のお知らせ
- 【研究結果掲載】85歳以上の日本人500人以上を対象に食事の傾向や身体活動習慣を調査した研究:Beyond Health慶應義塾大学スポーツ医学研究センター・大学院健康マネジメント研究科の小熊祐子、於タオらの研究結果がBeyond … 続きを読む »【研究結果掲載】85歳以上の日本人500人以上を対象に食事の傾向や身体活動習慣を調査した研究:Beyond Health
- 月例勉強会5月 GAPPAについて5月19日にKEIO SPORTS SDGsの勉強会をZoomで開催し、塾内外から多くの方にご参加いただきました… 続きを読む »月例勉強会5月 GAPPAについて
- KGRIのWebサイトにKEIO SPORTS SDGsのページが公開KGRIのWebサイトにKEIO SPORTS SDGsのページが公開されました。KEIO SPORTS SDG… 続きを読む »KGRIのWebサイトにKEIO SPORTS SDGsのページが公開
- 月例勉強会4月 キックオフ【月例勉強会 キックオフ】 本年度から定期的に、KEIO SPORTS SDGsのZoom勉強会を開催することに… 続きを読む »月例勉強会4月 キックオフ
- 「フェアプレイ人々がより活動的になるための強力な身体活動システムの構築」を公開しました。「フェアプレイ 人々がより活動的になるための強力な身体活動システムの構築」を公開しました。このPDFは「Fair… 続きを読む »「フェアプレイ人々がより活動的になるための強力な身体活動システムの構築」を公開しました。
- 「KEIO SPORTS SDGs シンポジウム2022~持続可能なスポーツ・身体活動の発展~」を開催します世界保健機関(WHO)は2018年6月に「Global Action Plan on Physical Acti… 続きを読む »「KEIO SPORTS SDGs シンポジウム2022~持続可能なスポーツ・身体活動の発展~」を開催します
- 【三田評論】小特集:東京2020と慶應義塾慶應義塾機関誌『三田評論』、2021年12月号では小特集として「東京2020と慶應義塾」が掲載されています。ht… 続きを読む »【三田評論】小特集:東京2020と慶應義塾
- 【プレスリリース】5年間の藤沢市全域への取り組みによって身体活動量が増加:ふじさわプラス・テン慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科・慶應義塾大学スポーツ医学研究センターと藤沢市は、公益財団法人藤沢市保健… 続きを読む »【プレスリリース】5年間の藤沢市全域への取り組みによって身体活動量が増加:ふじさわプラス・テン
- 【論文掲載】ふじさわプラス・テン5年間の成果スポーツ医学研究センター齋藤義信研究員を筆頭著者とした、「ふじさわプラス・テン」5年間の成果をまとめた論文がPr… 続きを読む »【論文掲載】ふじさわプラス・テン5年間の成果
- ME-BYOサミット神奈川:ME- BYOシンポジウム2021(アーカイブ動画)2021年3月にオンライン開催されたME-BYOシンポジウム2021。アーカイブ動画公開されています。 【特設サ… 続きを読む »ME-BYOサミット神奈川:ME- BYOシンポジウム2021(アーカイブ動画)
- WHO身体活動・座位行動ガイドライン要約版(日本語訳)がリリースされました。2021年2月24日 2020年11月にリリースされたWHOの身体活動・座位行動の新ガイドラインの要約版(日本語… 続きを読む »WHO身体活動・座位行動ガイドライン要約版(日本語訳)がリリースされました。
- プレスリリース【いまこそ運動!オンライン動画プログラム「こそトレ!」-慶應義塾大学・藤沢市の事業連携の成果を還元-】2021年2月9日 オンライン動画プログラム「こそトレ!」について、プレスリリースをしました。 プレスリリース【… 続きを読む »プレスリリース【いまこそ運動!オンライン動画プログラム「こそトレ!」-慶應義塾大学・藤沢市の事業連携の成果を還元-】
- 世界保健機関(WHO)が新たなガイドライン「運動・身体活動と座位行動に関するガイドライン」を発表2020年12月28日 世界保健機関(WHO)は2010年に発表した「身体活動に関するガイドライン」を更新し、2… 続きを読む »世界保健機関(WHO)が新たなガイドライン「運動・身体活動と座位行動に関するガイドライン」を発表
- 藤沢市女性の運動習慣・身体活動に関する研究モニター参加者募集 締切12月11日2020年11月18日 慶應義塾大学の小熊研究室(代表:健康マネジメント研究科・スポーツ医学研究センター 准教授… 続きを読む »藤沢市女性の運動習慣・身体活動に関する研究モニター参加者募集 締切12月11日
- 「2020横浜スポーツ学術会議」が開催されました。2020年9月23日 9月8日から22日に「2020横浜スポーツ学術会議」が一般社団法人日本体育学会 … 続きを読む »「2020横浜スポーツ学術会議」が開催されました。
- 【コロナ感染拡大時・健康管理情報】厚労省 総合的な高齢者向け情報2020年9月20日 9月11日に厚労省が「地域がいきいき 集まろう!通いの場」のWebサイトを公開しました。 … 続きを読む »【コロナ感染拡大時・健康管理情報】厚労省 総合的な高齢者向け情報
- 【コロナ感染拡大時・健康管理情報】厚労省SLP2020年7月13日 スマート・ライフ・プロジェクト(SLP)は、「健康寿命をのばしましょう。」をスローガンに、… 続きを読む »【コロナ感染拡大時・健康管理情報】厚労省SLP
- 【コロナ感染拡大時・健康管理情報】東京都健康長寿医療センター研究所2020年6月13日 東京都健康長寿医療センター研究所の社会参加と地域保健研究チームが、地域の通いの場の再開に向… 続きを読む »【コロナ感染拡大時・健康管理情報】東京都健康長寿医療センター研究所
- 【コロナ感染拡大時・健康管理情報】長寿研2020年6月12日 国立長寿健康センターから「オンライン通いの場アプリケーション」がリリースされました。コロナ… 続きを読む »【コロナ感染拡大時・健康管理情報】長寿研
- 【コロナ感染拡大時・健康管理情報】スポーツ庁2020年5月27日 スポーツ庁のHPに「新型コロナウイルス感染対策 スポーツ・運動の留意点と、運動事例 」が掲… 続きを読む »【コロナ感染拡大時・健康管理情報】スポーツ庁
- 【コロナ感染拡大防止時・健康管理情報】栄養学の視点から2020年5月20日 新型コロナウイルス感染症予防には免疫力が重要です。生体の免疫力は栄養状態によって支えられて… 続きを読む »【コロナ感染拡大防止時・健康管理情報】栄養学の視点から
- 【コロナ感染拡大防止時・健康管理情報】WHO(世界保健機構)2020年4月30日 WHO(世界保健機関)が2020年3月27日に発表したBe Active during C… 続きを読む »【コロナ感染拡大防止時・健康管理情報】WHO(世界保健機構)
- 【コロナ感染拡大防止時・健康管理情報】日本運動疫学会2020年4月29日 2020年4月18日に日本運動疫学会から公式声明「新型コロナウイルス感染症流行下の身体活動… 続きを読む »【コロナ感染拡大防止時・健康管理情報】日本運動疫学会
- 第78回日本公衆衛生学会総会に参加しました2019年11月20日 2019年10月23日~10月25日に高知県で開催された第78回日本公衆衛生学会総会に参… 続きを読む »第78回日本公衆衛生学会総会に参加しました
- 第22回日本運動疫学会学術総会を開催しました。2019年7月11日 2019年6月22日(土)、23日(日)に慶應義塾大学日吉キャンパス来往舎にて、第22回日… 続きを読む »第22回日本運動疫学会学術総会を開催しました。
- 身体活動に関する世界行動計画2018-2030(パブリックコメント)2019年7月5日 2018年6月にWHO(世界保健機関)から発表された身体活動に関する世界行動計画2018-2… 続きを読む »身体活動に関する世界行動計画2018-2030(パブリックコメント)
- 小熊准教授・齋藤助教らの論文が、日本健康教育学会誌に掲載されました。2019年3月15日 小熊准教授・齋藤助教らの論文が、日本健康教育学会誌に掲載されました。 小熊祐子,齋藤義信,… 続きを読む »小熊准教授・齋藤助教らの論文が、日本健康教育学会誌に掲載されました。
- 柴研究員らの論文が、日本健康教育学会誌に掲載されました。2018年6月7日 柴研究員らの論文が、日本健康教育学会誌に掲載されました。ふじさわプラス・テンに参加いただいて… 続きを読む »柴研究員らの論文が、日本健康教育学会誌に掲載されました。
- 齋藤助教らの研究報告が健康・体力づくり事業財団のホームページに公開されました。2018年6月7日 齋藤助教らの研究報告が、健康・体力づくり事業財団のホームページに公開されました。公益財団法人… 続きを読む »齋藤助教らの研究報告が健康・体力づくり事業財団のホームページに公開されました。
- 第65回アメリカスポーツ医学会年次集会に参加しました。2018年6月6日 小熊准教授と齋藤助教が、2018年5月29日から6月2日にアメリカ合衆国(ミネアポリス)で開… 続きを読む »第65回アメリカスポーツ医学会年次集会に参加しました。
- グループ運動ガイドを制作しました。2018年4月27日 身近な場所に集まって行うグループ運動の効果と継続の秘訣を「グループで行う運動のすすめ方ガイ… 続きを読む »グループ運動ガイドを制作しました。
- 齋藤助教らの論文が、体力科学に掲載されました。2018年3月27日 齋藤義信助教らの論文が、体力科学に掲載されました。2015年に実施した藤沢市民3,000名… 続きを読む »齋藤助教らの論文が、体力科学に掲載されました。
- Tajima et al.の論文が、The Journal of Physical Fitness and Sports Medicineに掲載されました。2018年3月22日 田島(後期博士課程)らの論文が、The Journal of Physical Fitne… 続きを読む »Tajima et al.の論文が、The Journal of Physical Fitness and Sports Medicineに掲載されました。
- Saito et al.の論文が、Preventive Medicineに掲載されました。2017年11月17日 齋藤助教らの論文が、Preventive Medicineに掲載されました。2013年か… 続きを読む »Saito et al.の論文が、Preventive Medicineに掲載されました。
- Takechi et al.の論文がAdvances in Alzheimer’s Diseaseに掲載されました。2017年7月1日 Takechi et al.の論文がAdvances in Alzheimer’s Dise… 続きを読む »Takechi et al.の論文がAdvances in Alzheimer’s Diseaseに掲載されました。
- 齋藤助教らの研究が健康・体力づくり事業財団の健康運動指導研究助成に採択されました。2017年6月19日 齋藤助教らの研究が、健康・体力づくり事業財団の健康運動指導研究助成に採択されました。平成2… 続きを読む »齋藤助教らの研究が健康・体力づくり事業財団の健康運動指導研究助成に採択されました。
- ふじさわプラス・テン業績2017年6月4日 (1)学会誌・雑誌等における論文 小熊祐子, 身体活動と健康 アクティブガイドを活用して, … 続きを読む »ふじさわプラス・テン業績
- 第6回国際身体活動公衆衛生会議(the 6th ISPAH Congress)に参加しました2016年11月20日 2016 年 11 月 16 日 か ら 19 日 に タイ の バ ン コ ク で … 続きを読む »第6回国際身体活動公衆衛生会議(the 6th ISPAH Congress)に参加しました
- アメリカスポーツ医学会に参加しました2016年6月8日 5月31日~6月4日まで、アメリカボストンにて開催されたアメリカスポーツ医学会(ACSM)学… 続きを読む »アメリカスポーツ医学会に参加しました
- 日本医療研究開発機構の「脳とこころの研究 第一回公開シンポジウム」に参加いたしました2016年2月28日 2月27日(土)、よみうり大手町ホールにて開催された日本医療研究開発機構(AMED)の第一… 続きを読む »日本医療研究開発機構の「脳とこころの研究 第一回公開シンポジウム」に参加いたしました
- Journal of Financial Planningに掲載されました2015年12月8日 日本FP(ファイナンシャル・プランナーズ)協会が発行している会員誌Journal of F… 続きを読む »Journal of Financial Planningに掲載されました
- 第20回 SFC OPEN RESEARCH FORUM 2015にてセッション「生活習慣と認知症予防」を実施しました2015年11月21日 慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科は、慶應義塾大学SFC研究所・湘南藤沢学会共催の… 続きを読む »第20回 SFC OPEN RESEARCH FORUM 2015にてセッション「生活習慣と認知症予防」を実施しました
- 第74回日本公衆衛生学会総会にて発表2015年11月8日 ふじさわプラス・テンの研究について、下記の演題で発表しました。 ・小熊 祐子 (慶應義塾大… 続きを読む »第74回日本公衆衛生学会総会にて発表
- 慶應ヘルスプロモーション研究会2015年6月24日