業績

論文・雑誌

2014年~2022年の期間

タイトル 掲載誌 著者 年巻号/ページ
大学ラグビー選手のスターターとノンスターターにおける身体的特徴の比較 体力科学 平田 昂大, 中島 徹哉, 岩本 紗由美, 小熊 祐子, 神武 直彦 2022;71(6)
Effect of Ingestion of Ice Slurry on the Sleep Quality of Rugby Union Players in the Summer Season Physiologia Morito A, Inami T, Hirata A, Yamada S, Shimomasuda M, Kato K, Tahara S, Kohtake N. 2022;2(3), 46-54
Current status of awareness, knowledge, beliefs, and behavioral intentions regarding the Japanese physical activity guidelines and their relationship with physical activity and sedentary behavior Nihon koshu eisei zasshi Tajima T, Harada K, Oguma Y, Sawada S 2022;69(10), 790-804
The impact pathways of environmental, social, and behavioural factors on healthy ageing for urban dwellers aged 85+: Longitudinal study of the Tokyo Oldest Old Survey on Total Health (TOOTH) SSM Popul Health Yoshida N, Arai Y, Takayama M, Abe Y, Oguma Y 2022;18,
アクティブガイドの認知、身体活動およびヘルスリテラシー 横断デザインによる全国インターネット調査データより (一社)日本健康教育学会 日本健康教育学会誌 原田 和弘, 田島 敬之, 小熊 祐子, 澤田 亨 2022;30(2), 103-114
a Review on the Current Situation and Future Perspectives of the Studies on the Relationship Between Transportation and Health in Japan Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. D3 (Infrastructure … vol.77 No.5 HAYAUCHI G, Ariyoshi R, Saito Y, Oguma Y 2022;77(5),
Relationship between Dietary Patterns and Subjectively Measured Physical Activity in Japanese Individuals 85 Years and Older: A Cross-Sectional Study Nutrients Yu T, Oguma Y, Asakura K, Takayama M, Abe Y, Arai Y 2022; 14(14), 2924.
Ice slurry ingestion improves physical performance during high-intensity intermittent exercise in a hot environment PloS one Morito A, Inami T, Hirata A, Yamada S, Shimomasuda M, Haramoto M, Kato K, Tahara S, Oguma Y, Ishida H, Kohtake N 2022; 17 (9), e0274584.
Osteoporosis and sarcopenia are associated with each other and reduced IGF1 levels are a risk for both diseases in the very old elderly PLoS One Hata R, Miyamoto K, Abe Y, Sasaki T, Oguma Y, Tajima T, Arai Y, Matsumoto M, Nakamura M, Kanaji A, Miyamoto T 2022; 17(9), e0274584.
暑熱環境におけるアイススラリー摂取による体温低下効果及び運動パフォーマンスの改善効果 (公社)日本薬学会 日本薬学会年会要旨集 森戸 暁久, 平田 昂大, 山田 啓史, 下益田 正嗣, 原本 真紀, 加藤 敬太, 田原 茂行, 稲見 崇孝, 小熊 祐子, 石田 浩之, 神武 直彦 2022; 142,
A community-wide intervention to promote physical activity: A five-year quasi-experimental study Prev Med 齋藤 義信, 田中 あゆみ, 田島 敬之, 伊藤 智也, 相原 陽子, 中野 香央子, 鎌田 真光, 井上 茂, 宮地 元彦, アイミン・リー, 小熊 祐子 2021;150
新型コロナウイルス感染流行下における健康づくり-高齢者の身体活動に着目して 神奈川県立保健福祉大学誌 齋藤 義信, 小熊 祐子, 土井原 奈津江 2021;19
コロナ禍の状況下での運動療法 コロナ禍の状況下で運動療法を維持していくうえでどのような点に留意すればよいか、その対処法やコツについて教えてください 糖尿病プラクティス 小熊 祐子 2022;39(1):96-98
「身体活動を支える8つの投資」日本語版の紹介 運動疫学研究 天笠 志保, 松下 宗洋, 田島 敬之, 香村 恵介, 中田 由夫, 小熊 祐子, 井上 茂, 岡 浩一朗 2021;23(2):183-189
身体活動ガイドラインの認知・知識の評価方法、並びに身体活動量との関連性についてのレビュー 運動疫学研究 田島 敬之, 齋藤 義信, 小熊 祐子 2021;23(1):15-35
加速度計で調査した地域在住高齢者の身体活動:川崎市における高齢者の暮らし方と健康に関する学術調査 運動疫学研究 田島 敬之, 小熊 祐子, 齋藤 義信, 新井 康通 2022 (in press)
日本人85-89歳地域在住自立高齢者における移動手段および自転車利用の関連要因に関する研究 ―川崎市における高齢者の暮らし方と健康に関する学術調査における横断的検討より― 修士論文 菊池 可南子 2021
自立支援ロボットによる運動介入プログラムがフレイルに及ぼす影響についての混合研究 ―ヘルスケアロボットを活用した介護予防プログラムの開発(神奈川県みらい未病コホート研究における探索的介入研究) から― 修士論文 市原 青葉 2021
虚弱な高齢者におけるロボットスーツを用いた運動介入の身体機能への効果と身体活動の関連性 修士論文 小池 悠也 2021.3
健康づくりのための身体活動指針の認知・知識・信念・行動意図の現状と身体活動・座位行動の関連 日本公衆衛生学会誌 田島 敬之, 原田 和弘, 小熊 祐子, 澤田 亨 2022(in press)
アクティブガイドの認知, 身体活動およびヘルスリテラシー―横断デザインによる全国インターネット調査データより― 日本健康教育学会誌 原田 和弘, 田島 敬之, 小熊 祐子, 澤田 亨 2022;30
成人における冬季の住宅内の暖房使用と座位行動および身体活動 スマートウェルネス住宅調査による横断研究 運動疫学研究 伊藤 真紀, 伊香賀 俊治, 小熊 祐子, 齋藤 義信, 藤野 善久, 安藤 真太朗, 村上 周三 2021;23(1):45-56
大学ラグビーチームにおける8年間のスポーツ外傷・障害・疾患に関する記述疫学研究 運動疫学研究 平田 昂大, 小熊 祐子, 石田 浩之 2021;23(2):143-152
The impact pathways of environmental, social, and behavioural factors on healthy ageing for urban dwellers aged 85+: Longitudinal study of the Tokyo Oldest Old Survey on Total Health (TOOTH) SSM – Population Health Yoshida N, Oguma Y, Takayama M, Abe Y, Arai Y 2022.4
地域在住高齢者の身体活動・身体機能と認知機能との関連−「ふじさわプラス・テン」プロジェクトにおける横断的・縦断的検討− 修士論文 永留 郁男 2021.3
慢性疾患有病者に対する身体活動基準案の作成・方向性の検討 体力科学 小熊 祐子, 齋藤 義信, 佐藤 真治, 田島 敬之, 田村 好史, 津下 一代, 宮下 政司 2021 /70 (1 ): 19
成人における冬季の住宅内の暖房使用と座位行動および身体活動:スマートウェルネス住宅調査による横断研究 運動疫学研究 伊藤 真紀, 伊香賀 俊治, 小熊 祐子, 齋藤 義信, 藤野 善久, 安藤 真太朗, 村上 周三, スマートウェルネス住宅調査グループ 2021; 23(1): 45-56
Behavioral changes and hygiene practices of older adults in Japan during the first wave of COVID-19 emergency BMC Geriatr Arai Y, Oguma Y, Abe Y, Takayama M, Hara A, Urushihara H, Takebayashi T 2021/ Feb 24;21(1):137.
2020横浜スポーツ学術会議公開講座の開催報告と運動疫学の普及・促進の視 座から見た今後の展望 運動疫学研究 桑原 恵介, 難波 秀行, 武田 典子, 齋藤 義信, 小熊 祐子, 井上 茂 2021;23(1):84-91
大学女子アスリートにおけるストレス反応, コーピングおよび生活習慣と月経前症候群との関連性−構造方程式モデリングによる検討− 体力科学 谷 麻也夏, 小熊 祐子, 齋藤 義信, 石田 浩之 2021;70(1):109-116
身体活動のすすめ ~今求められるシステムズアプローチ、歯科とのつながりを考える~ 日本歯科医師会雑誌 小熊 祐子, 齋藤 義信 2020;73(4):21-32
【オリンピック・レガシーと身体活動促進】Global Action Plan on Physical Activity 2018-2030について SDGs、オリンピック・レガシーとともに考える 日本健康教育学会誌 小熊 祐子 2020;28(2):92-100
The role and attitude of senior leaders in promoting group-based community physical activity: a qualitative study BMC Geriatr Komatsu H, Yagasaki K, Oguma Y, Saito Y, Komatsu Y. 2020;20(1):380
身体活動ガイドラインの認知・知識の評価方法, 並びに身体活動量との関連性についてのレビュー 運動疫学研究 田島 敬之, 齋藤 義信, 小熊 祐子 2021 /23 (1) : 15-35
今求められているシステムズアプローチ 身体活動世界行動計画2018-2030 スポーツ医学研究センター紀要 小熊 祐子  
女子アスリートの思春期からの教育・支援 三田評論 小熊 祐子 2020;1242 :31-34
がんサバイバーの身体活動・運動と健康増進 日本健康教育学会誌 小熊 祐子 2019;27 (1):109-114
EIMセッション 運動開始前の健康スクリーニング ~誰が何をするのか~ 日本臨床運動療法学会誌 小熊 祐子 2019;20(2):27-31
身体活動促進のためのポピュレーションアプローチ:ふじさわプラス・テンの取り組み 日本健康教育学会誌 齋藤 義信, 田島 敬之, 柴 知里, 小熊 祐子 2019;27(1):71-81
健康長寿社会における身体活動と健康-「ふじさわプラス・テン」の取り組みを通して- 神奈川県予防医学会 小熊 祐子, 齋藤 義信 2015;60(1):21-25
Community-wide physical activity intervention based on the Japanese physical activity guidelines for adults: A non-randomized controlled trial Prev Med Saito Y, Oguma Y, Tanaka A, Kamada M, Inoue S, Inaji J, Kobori Y, Tajima T, Kato R, Kibayashi Y, Narumi Y, Takeuchi A, Miyachi M, Lee IM, Takebayashi T 2018;107:61-68
Awareness of physical activity promotion, physical activity, and sedentary behavior in elderly Japanese J Phys Fitness Sports Med Tajima T, Saito Y, Kato R, Kibayashi Y, Miyachi M, Lee IM, Oguma Y, 2018;7(2):113-119
地域在住高齢者における個人レベルのソーシャル・キャピタルと身体活動との関連:横断研究 体力科学 齋藤 義信, 小熊 祐子, 田島 敬之, 加藤 梨里, 木林 弥生, 宮地 元彦, 武林 亨 2018;67(2):177-185
高齢者地域コミュニティのグループ運動継続に関わる特徴 日本健康教育学会誌 柴 知里, 齋藤 義信, 今村晴彦, 田中 あゆみ, 土村 里佳, 小熊 祐子 2018;26(2):144-154
Regular group exercise contributes to balanced health in older adults in Japan: a qualitative study BMC Geriatr Komatsu H, Yagasaki K, Saito Y, Oguma Y 2017;17(1):190
Relationship between Social Capital and Cognitive Functions among Community-Based Elderly. Advances in Alzheimer’s Disease Advances in Alzheimer’s Diseas Takechi S, Yoshimura K, Oguma Y, Saito Y, Mimura M 2017;6:45-51
地域住民を対象に身体活動(運動)などによる認知機能への効果を検討した介入研究 についてのレビュー 慶應義塾大学スポーツ医学研究センター2015年度紀要 小熊 祐子, 大澤 祐介, 田島 敬之, 飯田 健次, 岡 瑞紀, 三村 將, 武林 亨 2016;20-39
のばそう!健康寿命第7回 Journal of Financial Planning 小熊 祐子 2016;2:24-25
身体活動量増加のためのコミュニティ・ワイド・キャンペーン:クラスター・非ランダム化試験(「ふじさわプラス・テン」プロジェクト)-研究プロトコル- 運動疫学研究 齋藤 義信, 小熊 祐子, 田中 あゆみ, 鎌田 真光, 井上 茂, 稲次 潤子, 小堀 悦孝 2016;18(2):86-98
スクリーンタイムとメタボリックシンドロームとの関連―神奈川県藤沢市の特定健診受信者を対象とした横断研究 運動器リハビリテーション 齋藤 義信, 小熊 祐子, 井上 茂, 田中 あゆみ, 稲次 潤子, 小堀 悦孝 2015;26(1):62-70
ログデータと健康管理ウァアラブルデバイスによる健康管理の可能性~身体活動を中心に~ 日本バーチャルリアリティー学会誌 小熊 祐子, 加藤 梨里 2015;20(2):116-120
第25回日本臨床スポーツ医学会学術集会シンポジウム8:運動療法を普及するには運動療法の意義と日本の現状 日本臨床スポーツ医学会誌 小熊 祐子 2015;23(3):387-391
のばそう!健康寿命第2回あと10分多く体を動かそう Journal of Financial Planning 小熊 祐子 2015;9:38-39
アンチエイジングと身体活動・運動の疫学アンチエイジング医学の基礎と臨床 アンチエイジング医学の基礎と臨床第3版: MedicalView社 小熊 祐子 2015;294-295
Exercise Workload of the +10 Exercise workload Journal of Exercise Physiology online Yusuke Osawa, Saito Y, Naomi Tsunekawa, Tomohiro Manabe, Oguma Y 2015;8(5):79-85
のばそう!健康寿命第3回 Journal of Financial Planning 小熊 祐子 2015;10:44-45
のばそう!健康寿命第4回 Journal of Financial Planning 齋藤 義信 2015;11:44-45
のばそう!健康寿命第5回 Journal of Financial Planning 小熊 祐子 2015;12:34-35
身体活動と健康―「プラス・テン」から生涯スポーツへ― 保健の科学 木林 弥生, 小熊 祐子 2015;5(12):824-829
Leading the race against dementia, Exercise could hold the key to reducing cognitive decline in aging populations, Oguma Y, JITSUGAKU, Issue2; Keio University, 2016年8月 Keio Research Highlight Oguma Y, JITSUGAKU ‘2015
身体活動と健康 アクティブガイドを活用して KEIO SFCジャーナル 小熊 祐子 2014;14(2):86-102